特定の金融機関に偏らない立場からのアドバイス、をモットーとしている『マネプロ』。
裏で保険屋さんと繋がってるんじゃ?という不安を持たれがちな無料FP相談ですが、マネプロに関してはまずそこを払拭しています。
一見、安心して相談できそうな雰囲気ですが、実情はどうなのでしょう?
この記事では『マネプロ』に相談した方々からの経験談を元に、良い口コミと悪い口コミをご紹介します。
マネプロに相談するかどうかはこの記事を読んでからでも遅くありませんよ!
マネプロに寄せられた悪い口コミ・評判
マネプロに無料FP相談してみた方はどんな感想をお持ちなのか。
まず、悪い口コミや評判をご紹介します。
オススメ株の提案が少ないという悪い口コミ・評判

以前から相談にのってもらっているので、気さくに話せるし、不満はありませんが、あえて書くなら下記のとおりです。
アクティブファンドの投資信託案内してもらったのですが、お勧めの商品を1つではなく、他にもう2つくらい参考として教えてもらいたかったです。
ミニ株について少し質問したので、個別株についてもう少しお話すればよかったかなと思っています。個別株は初心者には難しいと言っていました。ミニ株で買える高配当のおすすめ株などを教えてもらえたらありがたかったです。1800万のNISAの枠を早めに使い切ったほうが良いとアドバイスを受けました。運用益のことを考えると確かにそうだと思いますが、一般人にはなかなか難しいことなので、少し気持ちが焦ってしまいました。
もうちょっとおすすめの商品を提案してくれたらなあ、という不満があったようですが「アレもコレもおすすめ」と提案されるよりは良いかもしれませんね。また、「初心者には難しい」とハッキリ言ってくれるのはある意味正直な人なのかも。
選択肢を狭めてほしかったという悪い口コミ・評判

正直スタッフさんによっては話が下手でわかりにくい人がいました。こちらが質問してもちょっと難しい言葉や用語などを織り混ぜて話されたので少しわかりづらかったです。対応してくれる人の当たり外れがある程度あるのがちょっと気になりましたね。
それから自分が求めている情報ではない情報を無理やり言われることもありました。それによってこちらの時間も奪われてかなり困りましたね。あとプランナーの方は本当に知識が豊富な方達ばかりなので色々な選択肢を一気に与えられて、ちょっと自分では決めきれない時もありましたね。もっとある程度選択肢を限定してくれるとこちらとしてもかなりありがたいです。生命保険などは特にそれが顕著で会社それぞれの良さがあるので非常に大変でしたね。
「もっと提案してほしかった」という要望がある一方で、「選択肢をもっと限定して」という口コミもありました。やっぱり、これは担当者との相性の良し悪しと言ってよいかもしれませんね。
もし、合わないのであれば他の担当者に変えてもらうべきでしたね。
もっと上を目指せ!という悪い口コミ・評判

特に問題はなく、家計管理の大切さを教えてくださった担当の方には感謝しかありません。
税金やリフォーム費用、車の買い替え費用など細かいシミュレーションは非常に助かりました。
問題というより更に上を目指してもらいたい点を強いて挙げるなら、以下の2つです。
①公的年金の知識をもう少し深掘りして具体的に数字を提示して欲しい。勤務先の会社によって異なる福利厚生についても様々なパターンがあるので、それも含めて提案してもらえたらと(もちろん勤務先に問い合わせるのは自分ですが、こういうものもある程度でも教えてもらえると助かります)。
②大学進学に向けた奨学金への警鐘をお願いしたいです。
学校や予備校が安易に奨学金を勧めていると日々感じます。完全給付型なら問題ありませんが、無利子でも借金を背負わせるのはいかがなものか、返済に苦しんでいる人たちには心が痛みます。FPの方からの意見を懇願します。
担当者に満足してるゆえにこんな要求も出てきちゃうんですね。

マネプロの良い口コミ・評判は?
では、マネプロに対する良い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
実際にマネプロに相談してみた方達からヒアリングしてみました。
手数料が少ない商品を提案してくれたという良い口コミ・評判

新NISAの基本につて詳しく説明してくれました。ZOOMでオンライン面談ができたら良かったのですが、あいにく私が使い方を知らなかったので、速達で資料を送ってもらい
その資料を見ながら電話で説明をしてくれました。資料が手元にあったので分かりやすかったです。今はYouTubeやネットで様々な情報が出回っていますが、いろいろ疑問に思った事があったので質問しました。
一つ一つに丁寧に答えてくれて、自分が勝手に間違って解釈していたことが判明しました。それも踏まえて、今後どの投資信託にいくらぐらい積み立てをしていくかを具体的に相談しました。より手数料が少ない商品を案内してもらって助かりました。分からないことがあったらいつでも相談できる人がいることがとても心強いです。
手数料が少ない商品を提案してくれる、というのは担当者として信用できますよね。だって手数料が高い商品ほど自分へのリターンも多いんですから。「信用」が何よりも重要だとわかっているFPさんに出会えたようですね。
わかってるつもりで実はやってないことを再確認させてくれたという良い口コミ・評判

現在の世帯年収や住宅ローン、子どもの年齢や受けさせたい教育、貯金額などを伝えた上で、投資に回す資金はどれくらいが適当なのかをアドバイスしてもらえた。投資商品の種類や特徴、デメリットなども詳しく教えてもらえたので、始めてみるきっかけとなった。
また、結婚後に加入した夫の医療保険の額が十分かどうかの見直しや、専業主婦が病気になったときに最低限必要なお金の額など、家計に関わる細々としたことの相談ができた。子どもの成長とともに必要となるお金とざっくりした金額を計算した上で、逆算してそのお金を貯められるようにするにはどうしたらいいか、固定費で節約できるものは思い切ってした方が、長い目で見たときにお得など、わかっていたつもりではあってもなかなか行動には移せていなかったことを再確認できた。
なかなか理解しづらい「お金のこと」ですが、マネプロのFPは子供でも理解できるように説明してくれるという声が多かった印象。相談後、投資に対して前向きになった方も多いようです。
信頼できるFPに出会えたという良い口コミ・評判

FPに相談するきっかけは、マンション購入を検討したことであり、自分の収入からどれくらいの値段のマンションなら購入して良いかのアドバイスをもらった。また、フロー表を作成してもらうことで、今後の人生におけるマネープランを分かりやすい教えてもらい、見通しを立てることが出来た。
結果的にFPを紹介してくれたマンションの業者からはマンションは購入しなかったが、そのときのFPからは保険を紹介してもらい、現在も担当をしてもらっている。
保険は医療保険、がん保険、老後資金の積立保険を契約した。それまでは保険に入っていなかったが、マンション購入と家族が増えるとタイミングでもあり、保険に入ることで安心感を得ることが出来た。
紹介してくれた業者から買わなくても現在も担当してもらっている、ってよほど信頼できたFPじゃないとこんなことは起こりませんよね。マネプロのFPは信頼性を重視してるって聞きましたが、なるほどと思えるエピソードです。
マネプロをおすすめする人は?
- マンション購入にあたってのマネープラン、資産形成と保険について知りたい人
- 新NISAについてチンプンカンプンな人
- 将来のために投資を始めたいが、何にいくらくらい注ぎ込んでいいかわからない人
- 老後資金に2000万円貯められる自信がない人
- いくらまでの家を建てられるか知りたい人
マネプロによくある質問 (Q&A)
Q1. マネプロの相談は本当に無料ですか?
A. はい、何度でも無料でご相談いただけます。オンライン・対面のどちらでも対応可能です。
Q2. マネプロの相談内容はどのようなものがありますか?
A. 保険、資産運用、住宅ローンなど、幅広い金融に関する相談が可能です。お客様のライフプランに応じた最適な提案を行います。
Q3. マネプロを利用するために特定の金融機関と契約しなければなりませんか?
A. いいえ、マネプロは約60社の提携金融機関と連携し、特定の金融機関に偏らない中立的な立場でご提案します。
Q4. 相談後のフォローはどうなりますか?
A. 専任のアフターフォロー部隊が徹底サポートいたします。継続的な見直しや必要に応じたサポートを提供します。
Q5. どのように相談の予約をすればよいですか?
A. 公式ウェブサイトからオンラインで簡単に予約が可能です。全国どこからでもオンライン面談でご相談いただけます。
マネプロについてまとめ
マネプロを利用してみた経験者から多く聞かれたのは「信頼できる」という声。
一度だけ相談して終わり、という方より何度も同じ人に相談しているという方が多い印象でした。
もちろん、マネプロとしても営利団体として利益を求めている部分はあるんでしょうが、「信用」こそ最大の武器、という感じを受けました。